親が認知症になる前に!資産凍結を防ぐ4つの方法を徹底解説
- 家族信託の認知症対策
- 2025/1/30
- 2025/1/30
家族で実践できる資産管理術!認知症時代に備える最適な方法とは?
親が認知症になると、家族が資産管理を適切に行うことが難しくなります。本人の意思確認ができないと、預貯金の引き出しや契約の手続きが制限されるリスクが生じます。本記事では、認知症による資産凍結を防ぐための4つの具体的な方法を紹介し、それぞれのメリットとデメリットについて解説します。
認知症による資産凍結のリスクを理解しよう
認知症による資産凍結の問題とは?
認知症を患うと、本人が金融機関で手続きや契約を行うことが難しくなります。その結果、預貯金や不動産の管理が事実上凍結され、家族が必要なお金を引き出せない状況に陥ることがあります。
この問題は、親の介護費用や医療費の支払いに影響を及ぼすだけでなく、家族全体の生活に大きな負担を与えてしまうことになります。
金融機関は、本人の判断能力が低下している場合に取引を制限することが多く、家族が無断で本人のキャッシュカードを使うことは不正行為とみなされるリスクもあります。
実際に、名古屋家族信託相談所のお客様でも、口座が凍結されてしまい、困ってご相談に来られる方もたくさんいらっしゃいます。
家族が直面する資産管理の課題
認知症による資産凍結が発生すると、家族は医療費や生活費を立て替える必要が生じることがあります。
また、親の不動産や預貯金を活用できないため、財産全体の管理が困難になる場合もあります。
このような問題を防ぐには、親が元気なうちに資産管理の方法を計画し、対策を講じることが重要です。
認知症時代に備える4つの資産管理方法
金融機関で任意代理人を届け出る
任意代理人制度は、本人が元気なうちに信頼できる家族を代理人として金融機関に登録する方法です。
代理人は、本人の判断能力が低下した場合に代わりに預金の引き出しや契約を行うことができます。
この制度は、事前に金融機関で手続きする必要があり、取り扱い内容や条件は金融機関によって異なります。事前に確認し、登録を済ませることで、万が一のときに対応できます。
デメリットとしては、認知症の場合でしか使えないこと(病気や事故で判断能力が衰えてしまった場合は使うことができない)、予備的な代理人を選定できないので、先に代理人に何か問題が発生してしまうと使うことができないこと、月々の費用が発生し続けること、などが挙げられます(金融機関により異なります)。
代理人カード(家族カード)を活用する
代理人カードは、家族が本人の代わりに預貯金を管理できる仕組みで、多くの金融機関で発行されています。本人と家族が一緒に手続きすることで、家族が口座を利用できるカードを発行してもらえます。ただし、代理人カードは本人の意思能力がある状態での利用が前提であり、意思能力が低下した後は利用できなくなるため、長期的な解決策としては不十分です。
成年後見制度を利用する
成年後見制度は、認知症などで判断能力が低下した人の財産管理を家庭裁判所が選任する成年後見人が代行する制度です。
この制度を利用すれば、成年後見人が預金の引き出しや契約を合法的に行うことができます。
しかし、手続きには数ヶ月を要し、後見人がついても必要最低限の対応しかできない場合があったり、専門家が後見人に選任されると、本人が亡くなるまで後見人に支払う報酬が必要になるなどの注意点があります。
裁判所が監督することになるため、柔軟な対応が求められる場合には不向きです。
家族信託を導入する
家族信託は、親が元気なうちに信頼できる家族に資産管理を委託する契約です。
これにより、親の判断能力が低下しても家族が預貯金や不動産を管理・運用することが可能になります。
家族信託は、金融機関や裁判所を通さずに契約を結べるため、手続きがスムーズで柔軟性があります。ただし、契約には行政書士や司法書士など専門家のサポートが必要となります。
それぞれの方法のメリットとデメリット
家族の状況に応じた最適な選択肢
各方法には、それぞれの特性や利用条件があります。任意代理人や代理人カードは、迅速で簡単な手続きが可能ですが、長期的な利用には向きません。
一方で、成年後見制度は、法的に確実な方法ですが、手続きや費用の負担が大きくなります。
家族信託は、実績がある専門家にサポートしてもらえば、法的に確実に財産を管理でき、柔軟な対応が可能となります。
家族の状況や親の健康状態を考慮し、最適な方法を選択することが重要です。
早めの準備が鍵となる理由
認知症による資産凍結のリスクを防ぐには、親が元気なうちに準備を進めることが必要です。特に、家族信託は、本人の意思能力がある段階でのみ利用可能です。早期に計画を立てることで、家族全員が安心して将来を迎えることができます。
まとめ:家族全員で資産管理を話し合おう
専門家の力を借りる重要性
資産管理の対策を検討する際には、行政書士や司法書士などのの専門家に相談することが有効です。
専門家のサポートを受けることで、手続きがスムーズになり、トラブルを回避することができます。また、専門知識を活用することで、家族に最適な選択肢を見つけやすくなります。
名古屋家族信託相談所では、実績が豊富で、家族信託に詳しい選任のコンサルタントが対応しますので、お気軽にご相談ください。
最適な方法を選び早期対策を
認知症に備えた資産管理は、早めに始めることが最も重要です。
この記事で紹介した4つの方法を参考に、家族で話し合いながら、最適な対策を選びましょう。親が安心して老後を過ごし、家族もサポートを円滑に行えるよう、今すぐ行動に移すことをおすすめします。
ご不安なことや分からないことがございましたら、些細なことでもお気軽に名古屋家族信託相談所までお問合わせください。
名古屋で家族信託のご相談は名古屋家族信託相談所へ
名古屋で家族信託に関するご相談は、名古屋家族信託相談所へお気軽にご相談ください。
相続税に絡む税金のご相談も、協力先の税理士と一緒にしっかりサポートさせていただきます。
ご相談お待ちしております。