名古屋の家族信託相談所【公式】名駅すぐ徒歩7分|民事信託

名古屋の家族信託相談所【公式】名駅すぐ徒歩7分|民事信託

わからないこと、お困りのことがございましたら、お電話またはメールでお気軽にご相談ください。

【受付時間】年中無休 朝9時~夜8時

0120-889-719

家族信託の手続きを自分で行う方法やリスクは?契約書作成から口座開設までの流れを解説

家族信託の手続きを自分で行う方法やリスクは?契約書作成から口座開設までの流れを解説

家族信託を専門家に依頼せず自分で進めることはできる?手順と注意点を詳しく紹介!

リスクを回避しスムーズに手続きを完了させよう

家族信託とは?基本の仕組みとメリット

家族信託の基本的な仕組みとは?

家族信託とは、資産を管理・運用するための信託契約を家族間で結ぶ制度です。財産を持つ「委託者」が、信頼できる「受託者」に資産を託し、その管理や運用を行わせることで、将来的な財産の分配や管理をスムーズに行うことができます。受益者は、財産から得られる利益を受け取る権利を持ちます。

家族信託は、高齢者の認知症対策や生前の相続対策として活用されることが多く、特に「成年後見制度の代替手段」としても注目されています。後見制度とは異なり、契約によって柔軟に資産管理を行えるため、家族間でのスムーズな資産運用が可能になります。

家族信託を利用するメリットとデメリット

メリット

  • 認知症対策:委託者が認知症になっても、受託者が財産を適切に管理できる。
  • 相続対策:家族間で財産の話し合いができ、遺言では対応できない「二次相続」まで指定できる。
  • 柔軟な財産管理:信託契約によって細かい運用ルールを決めることが可能。

デメリット

  • 手続きの手間:契約書作成や信託登記など、複雑な手続きが必要。
  • 税務面の注意:不適切な契約を結ぶと贈与税や所得税など余分な税金が発生する可能性。
  • 専門知識が必要:法的な知識が不足していると、無効な契約や問題になるリスクがある。

家族信託の手続きを自分で行う手順

家族信託契約書の作成方法

家族信託で最も重要なのが、信託の設計と信託契約書の作成です。契約書には、次のような要素を明確に記載する必要があります。

  1. 委託者、受託者、受益者の特定
  2. 信託財産の内容と特定(現金、不動産、証券など)
  3. 信託の目的と運用方法
  4. 信託の終了条件と分配方法

契約書は、テンプレートを使うと間違った内容やそもそもの信託の目的が達成できないことも多く、各法律を検討しながらオーダーメイドで作成する必要があります。不備があると契約が無効になったり、逆に税務上問題になったりする可能性があるため、慎重に作成しましょう。

不動産の信託登記の流れ

不動産を信託する場合は、法務局で「信託登記」を行う必要があります。この手続きを怠ると、受託者の判断で不動産を将来的に賃貸したり売却することができませんので、注意が必要です。

家族信託の手続きを自分で行う方法やリスクは?契約書作成から口座開設までの流れを解説

家族信託を自分で行う際の注意点とリスク

契約書の不備によるトラブルを防ぐには

家族信託の契約書に不備があると、以下のようなトラブルが発生する可能性があります。

  • 契約の無効化:法的要件を満たしていない場合、信託契約が無効と判断される。
  • 意図しない税負担:信託契約の内容によっては、予期せぬ税負担が発生してむしろ問題になる可能性がある。
  • 親族間のトラブル:契約内容が曖昧だと、後々の相続争いの原因になり得る。
  • 信託口口座の開設不可:金融機関で、信託を管理する口座の開設を断られる可能性がある。

このようなリスクを避けるため、契約書作成時には法律の専門家(行政書士や司法書士等)に一度チェックしてもらうのが望ましいです。
名古屋家族信託相談所では、専任のコンサルタントが親身にご相談に乗らせていただきます。気になることがありましたら、お気軽にお問い合わせください。

家族信託の分野は、まだ比較的新しい制度ですので、専門家によっても経験が浅い専門家がほとんどです。実際に、セカンドオピニオンで他の専門家が作成した契約書をチェックすることもありますが、専門家が作った中でも、法的に問題のある契約書が散見されます。

名古屋・愛知家族信託相談所では、今までに多数の家族信託の組成実績がありますので、家族信託を検討されている方はまずはお気軽にご相談ください。

税務上のリスクと適切な対策方法

家族信託を行う際、税務上のリスクにも注意が必要です。主に以下の点を考慮しましょう。

  • 贈与税の課税リスク:信託契約の内容によっては、贈与税が発生する可能性があります。
  • 相続税の計算方法:信託財産は、死亡により移転した場合に税務上相続財産として扱われるため、適切な評価方法を確認しておくことが重要です。
  • 所得税の発生:信託財産から生じる収益がある場合、誰に所得税が課税されるのかを明確にする必要があります。

これらのリスクを回避するため、専門の税理士に事前相談し、最適な税務対策を講じることが重要です。まずは、お気軽に当相談所へご相談ください。

まとめ

家族信託は、自分で手続きを行うことも可能ですが、契約内容の不備や税務リスクを避けるため、事前の知識習得と専門家の確認が重要です。適切な準備を行い、スムーズな手続きを進めましょう。

名古屋で家族信託のご相談は名古屋家族信託相談所へ

名古屋で家族信託に関するご相談は、名古屋家族信託相談所へお気軽にご相談ください。
相続税に絡む税金のご相談も、協力先の税理士と一緒にしっかりサポートさせていただきます。
ご相談お待ちしております。

名古屋で家族信託の相談に対応する司法書士

無料相談はこちら

この情報をシェアする

関連記事

カテゴリ

名古屋の家族信託相談所【公式】名駅すぐ徒歩7分|民事信託

メールのお問い合わせ電話のお問い合わせ